時代はアクティブメンタルマネジメントの時代へ

時代はアクティブメンタルマネジメントの時代へ

10月10日は『世界メンタルヘルスデー』 10月10日は『世界メンタルヘルスデー』という国際的な記念日です。 世界メンタルヘルスデーは、メンタルヘルス問題への意識を高め、偏見をなくし、正しい知識の普及を目的として定められたそうです(世界メンタルヘルスデー公式サイト)。 『メンタルヘルス』というと、どうしても「メンタルの病気にならないようにするものでしょ」「自分は健康だから大丈夫」と、一部の人のもののようにとらえがちです。...
仕事の評価の時期に具合が悪くなる人たち

仕事の評価の時期に具合が悪くなる人たち

仕事の評価の時期に調子を崩す人 『調子を崩す人が増えるタイミング』というのはいくつかあります。例えば、6〜7月ごろ。4月に入社や異動などの大きな変化を経験した人が、ゴールデンウィークを経て少し緊張の糸が切れ、疲れが溜まってきたり、新しい環境での困難さが見えてきて、つらさを感じる時期です。...
「転職しようかな…」キャリアの軸に迷ったら

「転職しようかな…」キャリアの軸に迷ったら

「今のまま働き続けていて、望むキャリアが描けるのかな…」 「なんとなく今の仕事に不全感を感じるけれど、このまま続けてよいのだろうか」 「この先後悔しない、納得した働き方をするためには、どうしたらいいのだろう」 働いていると、仕事や生活の節目節目で、何度かキャリアや働き方を見直すタイミングが出てきます。 例えば、20代から30代、30代から40代、40代から50代に切り替わるとき。 仕事の内容や、取り囲む環境とのズレを感じたとき。 家族、友人、同僚など、身近にいる人に変化が起こったとき。...
戦略的に気分転換をおこなうコツ

戦略的に気分転換をおこなうコツ

はじめに 気分転換、していますか? 私もそうですが、日々の仕事や生活の中で、落ち込んだり、ゆううつになったり、イライラしたり、上手くいかないと感じることは時々やってきます。 そういったとき、上手く気分を切り替えられる方法はこれだ!…と明確になっている方もいらっしゃいますが、その場になると意外とゆううつやイライラをそのままにしてしまっている方も多いようです。 メンタルを上手にマネジメントするために、戦略的な気分転換をおこなうには、どのようなコツがあるのでしょうか? まずは『行動実験』をする...
仕事以外の時間はどれくらい必要?『勤務間インターバル』の話

仕事以外の時間はどれくらい必要?『勤務間インターバル』の話

はじめに この記事を書いている2020年7月現在、コロナ禍の影響により、はたらく人の就業環境は大きく変わっています。 在宅勤務になった方も、従来の就業場所での勤務を続けていらっしゃる方もいますが、就業場所が変わらなくてもソーシャルディスタンスを保ったり、感染防止の対策を施したり、変化したことは沢山あるのではないでしょうか。 就業環境の変化により、今までにはなかった様々な課題が見られるようになっています。そういった中、課題の一つとして、在宅勤務中の長時間労働の問題が挙がっています。...
カウンセリングをスターウォーズで解説する

カウンセリングをスターウォーズで解説する

はじめに 突然ですが、STAR WARSは好きですか? 私はスターウォーズシリーズのファンで、9作目の『STAR WARS スカイウォーカーの夜明け』は公開初日に観に行ったほど好きです。 カリフォルニアのディズニーランドパークには『ギャラクシーズ・エッジ』というSTAR WARSの世界を再現したエリアがあります。初めて行ったときは大興奮でした。...