仕事のやる気が出ないのはバーンアウト(燃え尽き症候群)かもしれない

仕事のやる気が出ないのはバーンアウト(燃え尽き症候群)かもしれない

仕事のやる気が出ないのは「バーンアウト」かもしれない 仕事に意欲的に取り組んでいた人が、急に仕事に興味が持てなくなったり、今までの努力は無駄だったと思うようになったり、あんなに熱意を持っていた仕事にすっかり意欲が湧かなくなったりすることがあります。 「うつ」かな?と思ってみるものの、仕事以外のことは楽しめたり、食事や睡眠などの基本的な生活はいつも通りで、ただ仕事にだけ意欲や気力がわかないだけ。いったい自分はどうしてしまったんだろう、と悩んで相談に来られる方、実は少なくありません。 バーンアウトとは...
働く人の最新メンタルヘルスの動向

働く人の最新メンタルヘルスの動向

2021年7月21日に、働く人の仕事のストレスやメンタルヘルスの状況を全国的に調査した「令和2年 労働安全衛生調査(実態調査)」が発表されました。これはほぼ毎年、厚生労働省から発表されているもので、働く人がどのくらいの割合でストレスを感じているのか、企業はどのくらいメンタルヘルス対策に取り組んでいるのか、などがまとめられた調査となっています。 (全国から無作為に約14,000の事業場と約18,000人の働く人を選び、約8,000の事業場、約8,900人の働く人が回答した結果です。)...
リモートワークとメンタルヘルス不調

リモートワークとメンタルヘルス不調

リモートワークによってストレスは軽減したか? 2020年3月、コロナウイルスのパンデミックにより私たちの生活が大きく変化しました。働き方の大きな変化としては、リモートワークで働く人が大幅に増えた、ということが挙げられます。 もちろん、対面や出勤で勤務せざるを得ないエッセンシャルワーカーの方も多く、彼らのストレスが高いことは着目すべき点です。 しかし、働く人のカウンセリングの中で見えてくるのは、じわじわと気づかぬ間に浸透してくる、リモートワークゆえのストレスやメンタルヘルスへの悪影響についてです。...
インポスター症候群をカウンセリングで克服する方法

インポスター症候群をカウンセリングで克服する方法

「社会人になってからプライベートの時間も惜しんで仕事を頑張ってきたが、少しも安心できない。いつまで経っても精神的に楽になった感じがしない。」 「大きな仕事ができるチャンスがあっても尻込みしてしまい、チャンスを逃してしまう。」 「大きな仕事を達成して一瞬は安心するが、安心感が続かず、自信につながらない。」 と思っている方に向けて、インポスター症候群とその克服方法としてのカウンセリングについて臨床心理士・公認心理師が説明します。 インポスター症候群とは...
入社後、異動後に、新しい環境になじむための6つの方法

入社後、異動後に、新しい環境になじむための6つの方法

はじめに 新生活で、大きな環境の変化を経験した方、たとえば新しい会社に入社した、新しいチームに異動した、新しくリーダーやマネージャーのポジションになった、などの変化を経験した方の中には、新しい仕事や環境に「まだ慣れない」「なかなか馴染めない」「頑張って慣れようとしているが、つらくてしかたない」と感じている方もいらっしゃることと思います。 新しく入った会社、部署、人間関係に慣れるには、どんなマインドセットや工夫をしてみるのがいいのでしょうか。 適応はそもそも時間を必要とするもの...
起業家のストレスとメンタルヘルス不調を防ぐ方法

起業家のストレスとメンタルヘルス不調を防ぐ方法

起業や新規事業立ち上げにあたり、周囲にメンタル不調の人がいたりメンタル不調になった人の話を聞いて、「自分もメンタル不調にならないためにはどうしたらいいのだろう?」と思っている起業家や挑戦者に向けて、起業家のストレスやメンタルヘルス不調、メンタルヘルス不調を防ぐためのポイントについて解説します。 起業家のストレスとは? 起業家のメンタルヘルス支援をする中で、よく聞くストレスや、つらさの共通点があります。 それは例えば、 ・忙しいので睡眠時間が削られる、睡眠時間がガタガタになる ・周囲や家族の反対にあう、周囲や家族が応援してくれない...