執筆者 三瓶 真理子(Sampei Mariko) | 12月 6, 2019 | 働く人のメンタルヘルス
最近、メンタルヘルスのご相談に来られる方の中に「HSPの本を読んで、自分もあてはまると思ったんです」「自分はHSPなのではないかと思うんです」とおっしゃる方が増えました。 HSPとは、Highly Sensitive Person(非常に敏感な人)の略で、「環境に対する感受性が高い人」のことをあらわす言葉です。 HSPが増えた原因は 実際のところ、HSPの方が増えたというよりも、HSPという概念が多くの人に知られるようになったとが、数が増えている要因のひとつでしょう。...
執筆者 三瓶 真理子(Sampei Mariko) | 11月 12, 2019 | 働く人のメンタルヘルス
Q:仕事が忙しく、休日も次の週の仕事でやらなければならないことを考えて、気分的に休まりません。特にこれといった趣味もなく、休日はもっぱら寝たりダラダラ過ごしたりするだけなので、土日をはさんでも、なんだかスッキリしないのです…。 A:休日を翌週のためにきちんと休もう、という考えが素晴らしいですね!...
執筆者 三瓶 真理子(Sampei Mariko) | 7月 27, 2019 | 働く人のメンタルヘルス
仕事も、家のことも、しなければならないタスクがいっぱいで、疲れているとき。なんだかストレスが溜まっているように感じるとき。どのように私たちはストレスをコントロールし、自分をケアするのが良いのでしょうか? 2015年から始まったストレスチェック制度は、50人以上の働く人がいる事業場に義務づけられた制度なので、受けたことがある方も多いかもしれません。 このストレスチェックの結果の見方として、『仕事の量』と『コントロール(自由度)』と『サポート』の3つの側面から自分の心身の健康度を見る方法があります。...
執筆者 三瓶 真理子(Sampei Mariko) | 6月 11, 2019 | 働く人のメンタルヘルス
Q:カウンセリングの相談は、どんな相談内容が多いですか。働く人たちは、どんなことで悩んでいるのでしょうか。仕事の悩みは、どんな悩みが多いですか。 A:参考になるデータがありますので、見てみましょう。 厚生労働省のH29年の調査では、仕事や職業生活に強いストレスを感じることがあると答えた労働者の割合は58.3%で、働く人の過半数が、なんらかの強いストレスを感じていることがわかります。 その内容をみていくと、仕事の質や量にかんするストレスが62.6%、ついで仕事の失敗や責任の発生などが34.8%、対人関係が30.6%です。...
執筆者 三瓶 真理子(Sampei Mariko) | 5月 31, 2019 | 企業のメンタルヘルス対策, 働く人のメンタルヘルス
Q:少し前に部下ができ、管理職のような役割をすることになりました。 仕事の相談にはこたえることができるのですが、部下の悩みや人間関係、ましてや体調のことを相談されたりすると、どう答えたら良いかわからなくなります。 カウンセリングや傾聴の仕方、相談に乗るときのコツを勉強したいのですが、どんな勉強をしたらいいでしょうか? A:部下の相談に真剣に向き合おうとしていらっしゃるあなたの気持ちが、まず素晴らしいなと私は感じました。自分の時間と労力を費やして、話の聴き方を勉強しようとされていること、とても応援したい気持ちです。...
執筆者 三瓶 真理子(Sampei Mariko) | 5月 30, 2019 | カウンセラー日記, 働く人のメンタルヘルス
Forbes JAPANさんのイベント、「電子国家エストニアに学ぶ、働き方の哲学」に参加してきました。 バルト三国のひとつエストニアは、行政の(ほぼ?)全てのシステムが電子化されている世界最先端のIT国家だそうで、彼らの働き方、あり方に日本や世界の未来が見えてくるんじゃないか。そんな風に考えて、学びに行きました。 とても興味深く、新鮮な内容が沢山あったので、メモをシェアできたらと思います。 ・最先端のIT国家だからといって、きらびやかなイメージではない。バックグラウンドのデータが、全て電子化されている。...