インポスター症候群の原因や対策は?改善する方法は?

インポスター症候群の原因や対策は?改善する方法は?

インポスター症候群とは何か

インポスター症候群とは、ポーリーン・R・クランス博士とスザンヌ・イメス博士が見出した、「優秀であるにもかかわらず、自分には能力があると思えず、その状態に『なりすましている』ように感じる」ことを指す心の状態です。
クランス博士とイメス博士は、優秀な大学に通い、優れた成績を持つ学生の中にこのような心理状態の学生がいることを発見し、インポスター現象と名づけました。

日本ではインポスター症候群と表現されることが多いですが、内容は概ね同じことを指しています。

インポスター症候群の診断や治療は可能?

インポスター症候群は病気の名前ではありません。ですので、「インポスター症候群の診断」「インポスター症候群の治療」という言い方はしません(誤りです)し、基本的に精神科などの病院で扱うものではありません。

しかし、いくら頑張っても自信が持てず、不安になってしまうインポスター症候群のつらさを背景として、うつや適応障害、不安障害などのメンタル不調につながることがあります。
実際に、インポスター傾向とうつ、不安が関係している(相関がある)とする研究もあります。
うつや適応障害となった背景を見直しているうちに、インポスター症候群の背景があるのではないかと気づく人もいます。

起きられない、仕事に向かうと動悸が激しくなる、仕事に取り組めない、などメンタル不調の症状があり仕事や生活が成り立たなくなっているという場合は、まず精神科などの医療機関でつらい症状を緩和し、症状がある程度落ち着いたところで、カウンセリングで克服の仕方や対策、改善の方法を話し合っていくことが一般的です。

インポスター症候群は男性に多い?女性に多い?

当初は女性に多いとされていたインポスター症候群ですが、多くの研究で男女の差はありません。男性でも女性でも、インポスター症候群が見られます。
世界で活躍する韓国の7人組音楽グループのBTSも、インタビューで自らのインポスター症候群に触れています。

インポスター症候群の原因は?

なぜインポスター症候群になるのか、その原因は明らかになっていません。

ただ、いくつかの研究によると、子供のうちに親がすべき役割を背負っていたり、親からのケアが十分ではない、または過保護であるなど、親との関係性とインポスターとの間に関連があることが報告されています。

しかしながら上記の研究も、親との関係がインポスター症候群の原因だと言っているわけではないことに注意が必要です。

インポスター症候群を改善する方法は?

ここからは私の臨床経験も含めた私見ですが、「自分には能力がない」「実力がない」「もっと頑張らなければならない」と思う背景には、何らかの経験からの学習があるはずです。
それはたとえば「皆の前で能力がないことを指摘された」というように、明確な記憶として覚えている場合もあれば、もっと潜在的なもの、たとえば自分も頑張っているのにいつも評価されるのは別の人である、という小さな傷つきの積み重ねや、社会ではマジョリティが優遇されていてマイノリティが尊重されない、といった目に見えにくい空気や世相からの影響だったりする場合もあるでしょう。
先生や親、もしくはメディアからの「十分ではない」「もっと頑張れ」という無言の圧力があったかもしれません。

重要なのは、インポスター症候群の人は「自分=実力がない」とどこかで学習してしまった、ということです。その学習は果たして適切だったのでしょうか?一部分だけを見て決めつけてしまったのではないでしょうか?それを体験したときに幼かったりサポートが十分ではなかったために、傷つきが大きかったのではないでしょうか?特に、恥ずかしさやみじめさ、一人で取り残されて誰にも相談できない感覚(孤独感)を味わった体験は、記憶に強く残ります。

インポスター症候群に対するカウンセリングでは、自分がどんな学習をして「自分には実力がない」と思うに至ったのかを話し合ったり、また、「自分=◯◯である」という新たな自分に対する認識を再学習する、といった過程を通して、インポスター症候群の苦痛を改善し、克服していきます。

インポスター症候群のカウンセリング

下記はインポスター症候群のカウンセリングの中でおこなうワークの一例です。

・頭で考える「◯◯すべき」ではなく、自分の中で何を感じているか、自分の考えや感情、体の感覚を意識する
・今まで経験した中でプラスの体験(「自分に実力がない」が悩みだったら、それに当てはまらない体験)を思い出し、しっかりとその体験を落とし込む(=リソースを確保する)
・自分を認めてくれた存在などの「安全な他者」を思い出し、しっかりとその体験を感覚に落とし込む
・ゆっくり時間をとって、隠していた気持ちや意見を言ってみる、言葉にしていなかったことを言葉にしてみる
・「期待に応えなければならない」「◯◯すべき」というプレッシャーのはじまり(昔の記憶)をたどり、その感覚を学習した体験を探る。そして、その当時の自分をサポートし、昔のつらかった自分に安心してもらう(=修正体験)

上記のようなワークを無理にではなく、様子をみながらカウンセラーと二人三脚で進めていきます。
少しずつ、変化を通じて楽になっていかれる方が多いです。

さいごに

ここまで述べたように、インポスター症候群は病気でも診断名でもありません。自分がインポスター症候群に当てはまっているかどうかを判断することが重要なのではなく、その状態で不安や焦燥感、苦しさを感じていて、それをなんとかしたいと思っている事実があれば、それ自体が重要なことです。
インポスター症候群はカウンセリングでサポートすることが可能です。

EASE Mental Managementのカウンセリングは以下からどうぞ

<インポスター症候群のコラムをもっと読みたい方はこちら>

インポスター症候群をカウンセリングで克服する方法

自信のなさを克服するにはインポスター症候群がカギになる

<参考文献>
・Castro, D., Jones, R., & Mirsalimi, H. (2004). Parentification and the impostor phenomenon: An empirical investigation. American Journal of Family Therapy, 32, 2005-216.
・Li, S., Hughes, J.L., & Thu, S.M. (2014). The Links Between Parenting Styles and Imposter Phenomenon. Psi Chi Journal of Psychological Research, 19, 50-57.