カウンセリングは怪しい?
「臨床心理学は、科学である」というのが、私が大学で臨床心理学とカウンセリングを学んで最初に教わったことです。
事実、心理学の知見は数多くの実験、研究、そして医学、生物学、社会学、統計学などの知見と結びついており、大学や大学院の臨床心理学の授業では、統計、実験、研究法、データ解析、アセスメント法(その人の状態を把握する方法)、精神医学、胎児から老年期までの人間の発達、認知心理学(人が情報をどう捉えて処理するか)などを学んでいきます。
『臨床心理学』の『臨床』とは、実際に患者さんに接して治療を行うことや『現場』を意味しますので、現場で相談者を心理学(=科学)を用いてサポートするための心理学のひとつの分野が、臨床心理学です。
カウンセリングとは何か?
とてもややこしい話ですが、臨床心理士が『カウンセリング』をおこなうとき、実際は心理療法をおこなっていたり、他の専門家と連携しながら相談者の社会生活への適応をはかる支援をおこなっていたり、はたまた狭義のカウンセリング(共感的面接)をおこなっていたりします。
そのため、周りから見ていると「カウンセリングって何なのだろう?」「臨床心理士の支援とカウンセラーとの違いって何だろう?」と疑問が生じるのも無理はありません。
『カウンセリング』という言葉が知られているため、「主に話を聞いておこなう心理的援助」のことを、『カウンセリング』とわかりやすく総称してしまっているので、共感的に話を聞いている(だけ)か、それだけではない援助をしているのか、わかりにくいのではとも思います。
さらに、世の中にはカウンセリングがあふれていますし、オリジナルで◯◯カウンセリング、◯◯カウンセラー、と作って名乗ることは誰にでも可能です。
しかし、その影響からか、「カウンセリングは怪しい」とか「効果がない」と思われてしまうのは寂しいことだなと思ったりします。
心理療法と「◯◯カウンセリング」との違い
ところで、臨床心理士のおこなう『心理療法』にはいろいろな種類があります。
考え方・捉え方や行動に変化を起こしていく方法、眼球運動を使ったもの、動作や身体感覚に焦点を当てたもの、セラピストとの関係性を使って変化を起こしていくもの、など様々です。
民間の、『◯◯カウンセリング』にも様々な種類があり、一見すると『心理療法』と似ていて見分けがつかないものもあります。
何が違うのかというと、①エビデンス(研究)の有無と、②アセスメントの有無、にあると思っています。
巷の『◯◯カウンセリング』にもプラスの影響をもたらすものはあるでしょう。もしかしたら、研究やデータをとってみれば、効果がある、と出るものもあるかもしれません。ただ、現状では科学的な方法に則ってはいないし、効果研究もされていない、というのが多くの『◯◯カウンセリング』というものです。
『心理療法』は多くの臨床家や研究者たちが、研究というまな板の上に載せて、客観性を担保しようとしているものです。
自分たちのおこなうことが、相手に大きな影響を与えてしまうものだという自覚があるので、研究によって効果を測ったり、習得するために長い時間をかけてトレーニングを行うことを重視しています。
また、心理療法などの心理的な支援・援助をおこなう際には、『アセスメント』といって、相手の(心理的な)状態を見分けて、どの方法で支援をおこなうかを判断する力が必須です。医師が、高血圧の人には高血圧の原因を確かめてから降圧薬、下痢の人には原因を確かめてから整腸薬などを使うように、『心理療法をする』のではなく、相手の状態を確かめて、その人の状態にもっとも合った方法を使っていくのが、臨床心理学の目指す、心理的援助でしょう。
さいごに
臨床心理学は発展の途上にあり、これからも新しい知見がたくさん出てくることと思います。
もしかしたら、今「怪しい」と思われている方法も、実は効果があった、ということもあるかもしれませんが、今、信頼できるカウンセリングをお探しの方は、私たち臨床心理士や心理療法家が提供している、研究に裏打ちされた心理支援やカウンセリングを「怪しい」と敬遠することなく、利用してもらえると良いな、と思っています。
EASE Mental Management 代表、働く人と企業のメンタルヘルスケアとカウンセリングが専門の 公認心理師 / 臨床心理士。精神科・心療内科クリニック、EAP(働く人のメンタルヘルス支援)企業、株式会社ディー・エヌ・エー 専属カウンセラーを経て開業(カウンセラー歴17年)。