お茶の水女子大学で講義をしました

お茶の水女子大学で講義をしました

お茶の水女子大学の心理学専攻の学生さんに向けて、『産業領域の心理職の仕事・キャリア・やりがい』というテーマで講義をしました。
このご時世なので、カウンセリングオフィスからZoomを使用しての講義です。

臨床心理士は全国に約32,000人(2018年時点)、公認心理師は約27,000人(2019年時点)いますが、『働く人』を対象とした『産業領域の心理職』というのは、そのうち6%ほどと少なく(日本臨床心理士会2016年調査)、また、カウンセリングオフィスを開くなど『開業』機関で働く心理職も、同様の6%程度です。
大半の心理士(心理師)たちは、教育(スクールカウンセラー)や医療(病院など)の領域で働いていますが、それ以外のキャリアの選択肢も学生の皆さんに知って欲しい、とのご依頼で、働く人を対象にした心理職の仕事やキャリアについて、今回お話しした次第です。

時々、いろいろな大学からご依頼を受けて心理職のキャリアについてのお話をする機会があるのですが、今回改めてお話ししてみて、私が働く方を対象にカウンセリングをしているのは、病気の方はもちろん、健康な方の予防にも携わりたいという思いがあるのだな、と再認識しました。
働く人対象のカウンセリングやメンタルヘルス支援では、8〜9割の方は健康な方です。健康だけれども悩んでいるとか、健康だけれどもストレスをマネジメントしたいとか、健康だけれども部下や周りの人がメンタル不調を抱えているとか、カウンセリングやメンタルヘルス支援が、健康な人にも幅広く開かれていて、だからこそ大きな不調にならないうちに未然に防止する土壌を作ることができます。
そして、未然予防の領域で、心理職が役に立てることは、とても多いのです。
ストレスマネジメントに関する研修や、組織の体制づくり、人事・管理職・産業医や保健師などの専門職へのサポートや情報提供など、働く人へのカウンセリングやコーチングという枠に留まらずに、体制や土壌づくりに貢献できることは、産業領域の魅力の一つです。

ただ、この領域に関わる心理職が多くないが故に、実態が知られにくかったり、心理職内での産業領域に対するハードルが上がっていて、「産業領域でカウンセリングをするのは難しいのではないですか?」という学生や心理職の声を聞くこともあります。
そういった声に対して、わかりやすくこの仕事の実情ややりがいを伝えていくのも、今の自分にとって、やりがいを感じる活動のひとつです。

産業領域の心理職の 仕事・キャリア・やりがい